- ドル円円高予想節目118円回復も、長期的には円高105円台か(年始執筆記事)
- 4月円高暴落説は実現する?リーマンショック時と似たチャート(4/6執筆記事)
- FXツールで為替予想の精度を上げる方法
- 4月円高暴落説は実現する?その2。ドル円108円割れで105円(4/7執筆記事)
- ぱっと見テクニカル、オートチャーティスト為替予想レンジの使い分け
- ドル円105円割れや豪ドル79円割れも・・4月円高暴落説その3(4/8執筆記事)
- リーマンショック超えるか。英国EU離脱→円高はどこまで続く(6/29執筆記事)
- トラリピ、サイクル注文、ループイフダンの効率化・利益率を上げる方法
- 為替相場を簡単に予想したい人へ
- 原油と為替の連動で稼ぐ手法(トラリピ・サイクル注文・ループイフダン共通)
★円高時、短期間で儲かる設定再掲(トラリピ、サイクル注文、ループイフダン共通)
随分前に円高時限定で仕掛けて儲かるトラリピ設定について
記事にしたことがあったが、週末「例の設定で儲かりました!」と
4人の方から連絡があったので、サイクル注文やループイフダンも加わり
より幅広くポートフォリオを組めるようになった現在に合わせて
円高時限定、短期間で儲かる設定を再掲する。
トラリピもサイクル注文もループイフダンも、
基本的には含み損ありきの投資方法であり、
日本人の多くは「安く買って高く売る」みたいな
商品の仕入れと販売に近い発想をするようなので
ドル円クロス円でも、多くの人が下がったら買い、
上がったら決済というパターンで設定を組みやすい。
でも、期間限定で良いから圧倒的にリスクが低く、
短期間で儲かる設定というのは、実は売りから入る設定である。
何年も前に書いていた設定を、実際にやっていてくれた、
というだけで嬉しいのだが、普段資金を暖めていて
短期間だけ勝負して後はまた静観できるという
精神的に「待てる人」であればオススメする設定は
ズバリ、ポンド円円高狙い、10銭間隔売り設定である。
この設定、もちろんその人の資金量によって
微妙に調整する必要が出てくるわけだけれど、
売りから入り、10銭間隔で配置するところは共通で
重要なのがタイミングと損切りの設定である。
タイミングは、その日、あるいは前日NY市場から
ポンド円が下落し、値幅が1円を超えた場合、
かつキリ目(例えば150円とか、151円とか、152円とか)
を割り込んだ場合、かつ、値幅が2円を超えていない場合。
この条件が揃ったときだけに、キリ目より下の水準に
売りから入る10銭間隔設定を入れる。
こうすると、既に経験がある人はわかると思うが、
少し戻してキリ目手前で反発下落するパターンで
新規が約定し、そのまま決済へと至る。
一方でキリ目を再び超えれば新規のみ約定するので
そうなった場合に損切りするように設定を入れておく。
また、新規が約定して決済へと至った場合、
そのまま下落し続ければ、それ以降の新規が約定しない。
なので下がった水準にあわせて再びキリ目までの設定を組む。
というように、結構手間がかかる方法ではあるのだが、
普段の相場を静観できて、動いたら時間をかけられる、
という人にとっては、ピンポイントで稼ぎにいけるパターンで、
しかもポジションはキリ目以下なら残り、超えれば残らないので
そこでリスクは限定することが出来る。
ちなみに損切りがどうしてもできない、という精神的抵抗がある人は
リスクがあるのでこの方法はやめておくべき。
また深追いを防ぐために2円の値幅がその日に達成されていれば
それ以上は追いかけないという、ポンド円の過去変動を踏まえ
動いた時だけ設定を組むというわけである。
で、ここまで読んで、経験者であればまた気付いたと思う。
「それならデイトレやスキャルで良いんじゃないの?」と。
実際その通りだと思うw
ただ、サラリーマンの方で、ずっと相場は見てられないので
デイトレやスキャルは難しいけれど、昼休みとか、仕事の合間に
サっと仕掛けるぐらいの時間はある、という人にとっては
意外とこの方法が有効で、基本を頭に入れて置くだけで、
攻めるべき相場はすぐわかるし、わかったら仕掛けて
あとは放置、その後次に合間が出来たときなどに再度確認し、
調整が必要なら実行するだけである。
またこの方法がデイトレやスキャルよりも良い点は、
既にトラリピやサイクル注文、ループイフダンで
ポートフォリオを組んで運用している場合、
まずは全体の設定を微調整して最適設定を作り、
安定的に稼げる状態を土台として作っておき、
その上で短期間で設ける設定を回す、という感じで
日常稼ぐものと短期で稼ぐものを組み合わせることで
より資金に対する効率を上げることが出来る点にある。
さらに最適設定の段階で両建てや複数通貨での運用、
守備的な運用※をしている人であればなおさら、
こういう場面で資金を有効に活用できるのでオススメである。
週末にこの方法で儲かったという連絡が来たこともあり
最近の連載※では色んな調整での最適設定、
最強設定への道筋を書いたこともあって、
ちょうど良いとおもって再掲した。参考になれば嬉しい。
※最近の連載は下記
・「トラリピの両建て設定は儲かるか?」
・「トラリピ両建設定注意点。スワップのマイナス金利」
・「複数通貨でのリスクヘッジとポートフォリオ構築(攻撃的・両建てナシ編)」
・「複数通貨でのリスクヘッジとポートフォリオ構築(守備的・両建てナシ編)」
・「複数通貨でのリスクヘッジとポートフォリオ構築(攻撃的・両建てアリ編)」
・「複数通貨でのリスクヘッジとポートフォリオ構築(守備的・両建てアリ編)」
・ループイフダンでの両建ては有効か
・両建てするならトラリピ or サイクル注文??
・アイネットFXオートチャーティスト活用法
・アイネットFXオートチャーティストをトラリピ、サイクル注文、ループイフダンに活用する方法
・アイネットFXオートチャーティストをリピート注文に活用する方法(第2回)
・アイネットFXオートチャーティストをリピート注文に活用する方法(第3回)
・初心者向け簡単な最適設定の組み方(トラリピ・サイクル注文・ループイフダン共通)
・複数のツールで為替予想精度を上げる方法
・マイナス金利時代の資産運用
・トラリピ、サイクル注文、ループイフダンのコツ。未来でなく過去を見よ?
・トラリピで避けたい失敗パターン(サイクル注文、ループイフダン共通)
・トラリピ、サイクル注文、ループイフダンで思わず勝ってしまった場合(うまく運用できた場合)
★トラリピ&サイクル注文約定結果比較
(豪ドルのみ同設定(25銭間隔)で実践検証し、取引結果を公開中。
他は全てサイクル注文でポートフォリオを組んでいる)
<豪ドルトラリピ>
・81.53買い
・81.28買い
・81.53決済 +750円
・81.78決済 +750円
・82.03決済 +750円&スワップ金利33円
・82.28決済 +750円&スワップ金利33円
+3,066円
<豪ドルサイクル注文>
・81.53買い
・81.28買い
・81.53決済 +2,500円
・81.78決済 +2,500円
・81.53買い
・81.28買い
・81.53決済 +2,500円
・81.78決済 +2,500円
・82.03決済 +2,500円&スワップ金利120円
・82.28決済 +2,500円&スワップ金利120円
・82.03買い
+15,240円
★トラリピ開始からの利益額
+2,668,731円
★サイクル注文開始からの利益額
+3,758,924円
ちなみにサイクル注文って何?という方は↓を。
自分はトラリピを長くやってきて、今サイクル注文と比較検証しているが、
この感じだと将来的にサイクル注文がメインになるのは間違いないと思っている。
★サイクル注文・iサイクル注文とは?100万が1年で127万!銀行に預けてたら損?
バイナリーオプション実践検証結果はこちら→バイナリーオプション実践検証評価ブログ